News

お知らせ

VIEW ALL

SHIBUYA Urban
Farming Projectとは?

都市で野菜を育て、収穫し、食べる
「アーバンファーミング(都市農)」は
世界的に生まれている潮流です
都市部においては、
将来訪れるかもしれない「野菜不足」や温暖化
緑地の減少などの環境問題が顕在化しています

SHIBUYA Urban Farming Projectは、
都市に住む私たちができることは何かを考え
渋谷区内でのFARMの設置支援や、
地域団体との連携による食育活動
地域住民が参加できるイベントなどを
実施していきます

都市に農作物を植えることで
緑地化(リジェネラティブ)を図り
生物多様性を育む土台としての
アーバンファーミングを支援・推進していきます

Mission

活動意義・目的

アーバンファーミング(都市農)を通して
都市の緑地化と生物多様性を促進しながら
渋谷らしいコミュニティ形成と新たな食文化を実現

Vision

目 標

渋谷から先端的な
「アーバンファーミングシティ」のモデルケースをつくる
人・企業・都市を繋ぎ渋谷区と都市の可能性を開拓する

コミュニティメンバー募集

SHIBUYA Urban Farming Projectでは
ファームでの活動や勉強会を通して
都市の緑地化と生物多様性を促進しながら
渋谷らしいコミュニティ形成と
新たな食文化の実現を目指しています
取り組みの主旨に賛同していただける方は、
是非本プロジェクトへの参画をご検討ください

Action

活動内容

アーバンファーミングの推進

渋谷区内でのFARMの設置支援 
農的活動による環境貢献度の可視化

勉強会・ツアーの実施

国内外の先進的な事例の共有や情報交換会の開催 
ファームや地域団体へ赴き体験型ツアーの実施

食育活動

渋谷区内の地域団体や
小・中学校と連携した食育活動を実施

地域連携イベントの実施

地域の方や参画企業の社員が収穫体験から
喫食体験ができるイベントの開催や協力

《地球》と《都市》と《ヒト》のサステナブルな未来づくり《地球》と《都市》と《ヒト》のサステナブルな未来づくり
Archive

SOCIAL INNOVATION WEEK 2024
『渋谷で育てるアーバンファーミング
〜食とコミュニティの新しいカタチ〜』

Member

主 催

アドバイザー

飯島 勝矢Katsuya Iijima

東京大学 高齢社会総合研究機構 機構長 ・ 未来ビジョン研究センター 教授
専門:老年医学、総合老年学(ジェロントロジー)、在宅医療、 虚弱予防、医学教育
1990年 東京慈恵会医科大学 卒業、千葉大学医学部附属病院循環器内科 入局、
東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座 助手、同講師、米国スタンフォード大学医学部研究員を経て、
2016年より現職の東京大学高齢社会総合研究機構教授。2020年より現職。
・内閣府 「高齢社会対策大綱の策定のための検討会」構成員
・内閣府 「一億総活躍国民会議」有識者民間議員
・厚生労働省 「高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施に関する有識者会議」構成員
・厚生労働省 「人生100年時代に向けた高齢労働者の安全と健康に関する有識者会議」構成員
・日本学術会議 「老化分科会」「高齢者の健康分科会」ボードメンバー

芹澤 孝悦Takayoshi Serizawa

1949年創業、東京・渋谷で”プランター”を発明したセロン工業を母体としたスタートアップ企業であるプランティオ株式会社の代表。ご家庭のベランダや、商業施設の屋上、オフィスやコワーキングスペースなど、あらゆる場所でたのしくアーバンファーミング(都市農)を行うための野菜栽培ガイド付きデジタルファーミングプラットフォーム”grow”を展開。環境貢献度の可視化や、地域通貨と連携し、農と食のある街づくり、DXを越えたSXを推進。経済産業省のスタートアップ支援プログラム『J-Startup』選抜スタートアップ。

金山 淳吾Jungo Kanayama

1978 年生。電通、OORONG-SHA、ap bank での事業開発プロデューサーを経てクリエイティブアトリエ TNZQ を設立。コレクティブインパクトをコンセプトに様々なクリエイター、デザイナー、アーティストと企業、行政機関との共創でソーシャルデザインプロジェクトを推進。2016 年より一般財団法人渋谷区観光協会の代表理事として渋谷区の観光戦略・事業を牽引。2018 年、一般社団法人渋谷未来デザインの設立を牽引し、設立時理事として参画。2023 年には 47 都道府県へと活動のフィールドを広げた一般社団法人 channel47 を設立。

パートナー(50音順)

後 援

PLAY!DIVERSITY SHIBUYA
ユーグレナ

連携・協力